Blog コラム

体験授業/無料相談受付中

体験授業/無料相談受付中

HOME // ブログ // 【志望大学を決めよう】国公立大学と私立大学の入試の違い~受験科目編~

Blog コラム

CATEGORY

  コラム

【志望大学を決めよう】国公立大学と私立大学の入試の違い~受験科目編~



茗荷谷の個別指導学習塾ESCAです。大学には、大きく分けて二つ、国公立大学と私立大学があります。本稿では、国公立大学受験と私立大学受験における、受験科目の違いについて説明していきます。

今後大学受験に挑む方の中で、国公立を第一志望にするのか、私立を第一志望にするのか、そして志望校をどこにするのか決めかねているという方の助けになれば幸いです。

 

国公立、私立の受験科目の違い


大学受験の際の受験科目は、国公立か、私立か、そして、文系か、理系か、さらには受験方式によって内容、数ともに大きく変わってきます。

自分が受験したい大学、自分が進みたい学部がどのような試験方式で、どのような科目を使って入試を行っているかを下調べしておかないと、必要な教科を勉強していなかったり、必要のない教科の勉強に時間を取られ、受験科目の勉強がおろそかになってしまったり、ということが考えられます。

ですので、大学受験に向けて歩みだすべき第一歩目は、自分の志望する大学に必要な教科を調べる、ということになるでしょう。

これから、私立文系志望、私立理系志望、国公立文系志望、国公立理系志望の4つに分けて、受験科目の例をお伝えします。しかし、大前提として、受験科目以外の教科の勉強が無駄である、ということは決して無いとお伝えしておかなければなりません。

意味のない学びなどこの世にはないので、色々なことを学べるうちは積極的に、多くの分野について学んでほしいです。そのうえで、受験科目に対しては、効率的に、受験用の対策を念入りにしていく、ということが求められます。受験科目を把握する、というのは、その対策のために必要なことです。

 

私立文系


近年人気を博しているのがこの私立文系受験です。というのも、国立に比べて科目数が少なく、英語の外部試験利用なども併用すると非常に受験しやすいからです。

ただし、受験しやすいということは、裏を返せば少ない科目数で高いレベルが要求されるということでもあります。

多くの私立大学文系学部は、外国語+国語(現代文、古文漢文)+地歴、公民or数学ⅠA、ⅡBの三教科で一般受験選抜を行っています。外国語は、よほどのことがない限り、ほとんどの人が英語を選択します。

また、国語では、漢文、古文が出題されない場合もあります。特に漢文は出題されない学校が多いです。地歴、公民は、日本史/世界史/政治・経済/地理の中から一科目選択して受験します。政治・経済、地理で受験することを認めてない場合もあるので、よく確認しましょう。

数学は、商学部、経済学部などの学部で受験科目になっています。法学部や文学部では認められていない場合があるので、注意しましょう。文系学部の場合、数学Ⅲは出題されません。

 

私立理系


私立理系学部は、外国語+数学(Ⅰ~Ⅲ、AB)+理科の三教科で一般受験選抜を行うことが多いです。ちなみに、2022年度からは数Cが復活するので、上記の受験科目に加えて数Cが受験科目に入ってくる可能性が高いです。

外国語は、文系の場合と同じくほとんどが英語です。数学に関しては、受験する学校や学部によって、数学Ⅲが含まれるか含まれないかの違いがあります。理工学部、医学部を受験する場合は基本的に含まれます。

理科は、一科目、または二科目での受験になります。物理、化学、生物の中から選択です。学部によっては、科目を指定されることがあります。また、いわゆる難関校では、多くの学部で理科は二科目の受験が必要とされています。この科目数の多さが私立理系よりも私立文系に人が流れる理由でもあります。

私立大学の場合、一般的には三教科での受験となりますが、学校や学部によっては、二教科+小論文、一教科+小論文での試験が行われているところもあります。難関校を受験するのであれば、文系はは三教科、理系は理科二科目の四教科に加え、小論文の対策をしながら勉強を進めていくことをお勧めします。

 

国公立文系


国公立大学の受験には、共通テストの受験が必須となります。文系の場合、共通テストは、外国語、数学ⅠA、ⅡB、国語(現代文、古文漢文)、地歴・公民、理科の五教科から、地歴・公民二科目、理科一科目分を選択した五教科、七科目の受験が必要です。

外国語は、これまでと同じく基本的には英語での受験になりますが、共通テストではリスニングの試験があります。地歴・公民は、日本史/世界史/地理/倫理/現代社会/政治経済/政経・倫理の中から二科目を選択しての受験となります。

理科は、物理基礎、化学基礎、生物基礎、地学基礎の中から二科目選択です。基礎がつく科目は二つで一科目の扱いなので、理科は一科目として数えます。地歴・公民/理科は、大学、学部によって選択する科目の指定があることが多いので、どの科目を選択するのかよく調べておいてください。

共通テストが終わると、二次試験があります。二次試験は、外国語、数学ⅠA、ⅡB、国語、地歴・公民の中から二~四科目を使用した受験が一般的です。小論文、面接等が加わることもあります。こちらも大学、学部によって受験科目に違いがあるので、しっかりと下調べしておきましょう。

 

国公立理系


理系の場合、共通テストは、外国語、数学ⅠA、ⅡB、国語(現代文、古文漢文)、地歴・公民、理科の五教科の受験が一般的ですが、地歴・公民から一科目、理科二科目を選択した五教科、七科目の受験となります。

地歴・公民の選択肢は文系と変わりありませんが、理科は物理/化学/生物/地学のなかから二科目選択となります。こちらも大学、学部によって選択する教科を指定されることがあります。

二次試験では、外国語、数学ⅠA、ⅡB、Ⅲ、国語、理科の中から二~四科目を使用した受験が一般的です。こちらも理科で選択する科目の指定や、数学の出題範囲など、大学、学部によって細かい違いがあるので、確認しておきましょう。

国公立大学の場合、共通テストがあるため、文系理系両方の勉強が必要となります。また、教科数、科目数が多いため、必然的に私立大学よりも負担が大きくなります。

ただ、国公立大学を受験するための勉強を重ねる過程で、私立大学の受験対策も兼ねながら進めていくことが出来るという利点もあります。そのため、よほど行きたい私立大学がある場合以外は、初めのうちは国公立大学の受験を視野に入れた勉強をしていくのがおすすめです。

筆者も国公立大学を第一志望として、私立大学の対策を進めていました。ただ、進み具合によっては、途中で私立大学向けの勉強に切り替えるのも一つの手だと思います。

 

まとめ


いかがでしたでしょうか。ここでご紹介した受験科目は、あくまで一例です。大学、学部によって異なる試験形態がとられており、年度によって変わっていくこともあるため、受験年度は、志望校の最新の入試情報を仕入れながら勉強を行っていってください。

受験は情報戦でもあります。多くの情報を仕入れれば、可能性はどんどん広がっていきます。学習塾ESCAでは、無料で受験相談にも乗っていますので、お気軽にご連絡ください!

色々な選択肢を持ちながら志望校選びをしましょう!

お問い合わせはこちらから。
SHARE
シェアする
[addtoany]

ブログ一覧