Blog コラム

体験授業/無料相談受付中

体験授業/無料相談受付中

HOME // ブログ // 【学習塾ESCA塾長が解説】定期テストで点数が取れない4つの理由

Blog コラム

CATEGORY

  コラム 勉強法/解法

【学習塾ESCA塾長が解説】定期テストで点数が取れない4つの理由



茗荷谷の個別指導塾 学習塾ESCA塾長の岸田です。
私は東京大学を卒業後、現在学習塾で教鞭を取っています。しかし、中学時代に初めて「定期テスト」というものを受けた際、その悲惨な結果に愕然とした覚えがあります。
それまで学習塾に通ったこともなければ、勉強らしい勉強もしたことがなく、学校の宿題すら答えを移して切り抜けていたという、不真面目を絵に描いたような生徒でした。

そんな私でしたが、中学時代に2年だけ塾に通い(以降塾には通っていません)、定期テストの成績が上がったことをきっかけに、進学校→東大という道が開けました。
やはり人間、なにかしら結果が出るということが重要で、それ以降、勉強のコツのようなものを体得したな、ということが肌で感じられるようになりました。

本日は成績を上げるための登竜門とでもいうべき、定期テストに焦点をあてて書いていこうと思います。
勉強法には「これが100%正しい!」ということはありませんが、少なくとも「改善すべき点」というものは存在します。
それでは早速定期テストで点数を取るために「改善すべき点」を見ていきましょう。

学習塾ESCAへのお問い合わせはこちら

学習塾ESCAのオンライン授業に関する詳細はこちら

 

1. 何を勉強すればよいかが明確になっていない


テストの分析と目標設定


これは勉強初心者が陥る最初の落とし穴です。何を勉強してよいかわからない結果、不要な問題集、参考書などを買い漁り、結局買うだけ買って満足するか、費やした時間の割に何も得られない、ということが往往にして起こり得ます。

私の場合、何を勉強すればよいかもわからず、授業でやったことそっちのけで、とにかく書店で参考書や問題集を買い漁りました。
なぜこんな愚行を犯したかというと、「周りのみんながそうやっていたから」という、自分では何も考えていない受動的な考え方だったからです。

このような愚行を犯さないためにも、まずは目標設定と分析が重要です。
元も子もないことを言ってしまいますが、定期テスト対策では受験に必要な実力を効率的につけることはできません。逆に、受験対策だけでは定期テストで点を取る実力を効率的につけることはできないのです(もちろん、学校のテスト方針にもよりますが)。

なぜならば、一般的に入試は「落とすためのテスト」であり、定期テストは「先生が教えたことが身についていることを確認するテスト」というそれぞれの特性に違いがあるからです。

ですので、市販の参考書や問題集をやり込んでも、いくばくか点数は上がるでしょうが、定期テストで点数を取るという目標を達成するためには非効率な勉強法であると言わざるを得ません。まずは自分の目標と定期テストの分析を徹底しましょう。

 

定期テストで点数を取るための勉強を


では定期テストで点を取るという目標を設定した場合、何をすれば良いのでしょうか。言うまでもなく、学校で使用する問題集、プリント、そしてノートです。

実は受験勉強を主とする場合、テキストベースで進むのであれば、板書は最低限にすべきです。教科書やテキストに書いてあることを板書だからと言ってそのままノートに写すのは全くと言っていいほど意味がありません(ノートや板書については過去記事もご参照ください)。

しかし、これが定期テストとなると最低限のノートが必要です。なぜなら、定期テストは先生が自分の授業スタイルやリズムに基づいて作成されるからです。
たとえ授業と同じ内容が同じである市販の参考書を使用しても、内容の順番、先生の好みなど千差万別で、先生によっては全て自作のプリントという人もいます。

ですので、まずは学校で使用している(というよりは、授業で実際に使用している)問題集、テキスト、プリントを頭に定着させる必要があります。まずはノートやプリントで知識を頭に叩き込みましょう。その後、理系科目などは問題集を実際に解いて手順を確認するのがおすすめです。

とはいえ、何をどれだけ勉強するかということは十人十色です。得意不得意は個人によって違いますし、目標もバラバラです。もし自分に合った学習プランを作って欲しいという方は、お気軽にお問い合わせください。オンラインでも相談は受け付けております。

 

2.そもそも勉強時間が足りていない


主観で勉強時間を判断しない


そもそも勉強時間が確保できていなければ成績が上がるわけがありません。もちろん人によって必要な勉強時間は違うかもしれませんが、少なくともこの記事を読んでいる方は定期テストで点数が取れていないのでしょうから,勉強時間が不足している可能性が高いです。

また、勉強時間というのは、「あとちょっと足りなかった」と主観で捉えるものではありません。実際、「ここは解き方が分かってたけど・・・」「イージーミスが・・・」という言い訳で、自分の勉強時間があと少しだけ足りなかったと判断する人が多いですが、この際言っておきます。全く足りていません。テストの点数というのは客観的な指標ですから、自分で判断する場合は、テストの結果で判断するようにしてください。

中途半端な勉強時間というのは、成果が上がりにくいだけではなく、その後の定着度も低いので、徒労感ばかりが残ってしまいます。テストの点数が悪かった人は、ぜひ学校の先生、塾の先生に自分の勉強時間が適切かどうかを判断してもらってください。

 

テスト期間は何週間前から?


定期テストで点数を取りたいと思っている方は、少なくとも「定期テスト期間は普段より勉強する」という意識があると思います。

しかし、テスト何週間前からテスト期間とみなすかという基準は人それぞれです。部活をやっている人は部活がなくなる定期テスト2週間前というのが一つの目安ではないでしょうか。もちろん、テスト期間中に勉強時間をどれだけ確保するかにもよりますが、みなさんはどれくらい前からテスト勉強を始めていますか?

本気で定期テストで点数を取りに行くのであれば、(既に点数を取れている人は別ですが)3週間前からはテスト勉強を開始したいところです。「まだ範囲が分からないよ」というのは完全な言い訳以外の何者でもなく、学期の最初にやった範囲から既習範囲までを復習すれば良いだけです。

また、人によってはいきなりはテスト勉強期間に切り替わらない場合もあると思います。その場合は、余裕をみて、自分の設定したテスト期間の1週間前くらいからエンジンをかけていくのも良いと思います。

この3週間というのは理由があります。定期テストの点数を改善したいという人のほとんどが、内申点の確保とこれまで点数が取れていない人だと思います。一般的な人はテスト期間を2週間と設定している人が多い中で、プラス1週間をテスト期間として確保することで、相対的に成績が上がりやすくなります。逆に他の人と同じくらいの勉強時間を確保したとしても、普通の成績で終わってしまいます。

すぐに結果を出すことで、勉強のモチベーションにもなりますので、個人差はありますが、まずはおおよそ3週間はテスト期間としてみなしましょう。

 

テスト期間中の勉強スケジュールを見直そう


いくらテスト期間を長めに確保したとしても、その期間の勉強時間が短ければ意味がありません。もちろん、いきなり長時間の勉強をしろとは言いませんが、それでも自分の目標点数を取るために必要な勉強時間は確保する必要があります。
とはいえ、勉強初心者であればどれだけ勉強すればいいのか手探り状態で分からないという方も多いでしょう。

参考にですが、個別指導学習塾ESCA塾長である、岸田の高校時のルーティンを紹介します。テスト期間以外の勉強時間も載せていますので、参考にしてみてください。
これは「これだけ勉強しろ」ということではなく、「点数を取っている人はこれくらい勉強している」ということを知ってもらうためのものです。自分の目標に合わせて勉強時間を調整してみてください。

勉強時間を確保しなければならないことは分かっているけど、家ではなかなか勉強できないという方は、ぜひ学習塾ESCAの自習室をご利用ください。実際に塾の授業や自習で強制的に勉強習慣をつけることで、のちの学習効率が飛躍的に向上します。

高1、高2のルーティン

高3のルーティン

 

3.勉強が作業化している


いくら勉強時間を確保したとしても、以下の点ができていない勉強は勉強していないのと同じです。ハッキリ言って時間の無駄です。よく「勉強時間は確保しているのに成績が伸びない」という人がいますが、そのような人の勉強を見てみると、「ああ、そりゃ伸びないよな。勉強してないもの」と思うことが多々あります。
勉強している状態というのは主観的に評価しがちですが、成績優秀者の「勉強している」と成績が伸びない人の「勉強している」は同じ言葉でも全く違うことを表しています。

 

「ここまでやる」が作業化している


特に長期休みの宿題などで心当たりがある人も多いのではないでしょうか。「この問題集をやれば良い」というのは「作業的に空欄を埋める作業」ではありません。長期休み最終日、明日は課題の提出が控えている、とりあえず提出するために解答写しておくか、空欄を埋めておくか、というアレです。

塾の宿題でも同じようなことが起こります。学習塾ESCAでは、宿題を作業的にやってくるのではなく、「できるようにしてくる」ことが宿題になるように矯正していますが、勉強初心者の生徒は作業的に問題をこなして満足している人が多いです。

 

アウトプットを意識して勉強する


これを防ぐにはアウトプットを意識した勉強が有効です。こちらは別記事に記載していますので、ぜひこちらも参考にしてみてください。

 

作業重視ではなく結果重視で勉強する


勉強に慣れていない人は自分の「分からない」が分かっていません。自分の分からないを分析することも、成績を上げるためには重要なことです。
例えば、問題を解いていて手が止まったとしましょう。大きく分けて、その原因は2つあります。

①問題を解くために必要な最低限の知識がない
②知識はあっても引き出せない/組み合わせられない


※こちらも、詳しい説明は「アウトプットを意識した勉強法」をご参照ください。

まずは覚えなければならないことをしっかり「覚える」ようにしてください。勉強時間を確保しても、机に向かって座っていても、覚えていなければ何の意味もない無駄な時間です。

数学や物理、化学などであれば、定義、定理、公式、一部の解法は覚えていなければ問題が解けません。英語でいえば、単語や文法ルールなどは覚えていなければ問題が解けません。

実は定期テストの性質上、超進学校を除いて①をこなしさえすれば定期テストの点数は取れます。②は受験勉強の際に塾や予備校、一部の進学校で学びますが、これは後に記事にしたいと思います。

 

4.繰り返しをしない


接する頻度を増やす


覚えるべきものを覚えたら、いよいよ定期テスト対策の最終段階に入ります。これは受験勉強においても重要な事柄なので、定期テスト対策をする際にぜひ習慣にしましょう。

「繰り返し」というのは知識だけではなく、物事を習得する際になくてはならない行為です。人間の脳は非常に優秀なので、必要なものだけを定着させようとします。その際、重要なものほど捨てられずに残っていくのですが、その重要度の指標のひとつが「接する頻度」だと言われています。要するに、接する頻度が多い、使う頻度の多い情報ほど記憶に残そうとします。

エビングハウスの忘却曲線が有名な例ですが、最低2、3回程度は覚えているつもりでも同じ範囲を繰り返し学習するようにしましょう。「できるつもり」が1番危険な状態です。白紙から悩むことなく再現できて初めて、できているという認識を持つようにしましょう。

 

テストで使えるレベルまで昇華させる


学習塾ESCAのブログにて再三言っていることですが、覚えたという事象と定着したという事象は全くの別物です。ただ単に覚えただけではテストでは使えません。これはテストには制限時間があるためですが、この辺りの暗記については過去記事の「暗記との向き合い方」をご参照ください。

 

まとめ


いかがでしたでしょうか。定期テストは人によっては重要度が低いかもしれませんが、定期テストの点数が取れないのに高レベル校の受験などできるはずもありません。勉強法の難易度としては、受験勉強よりも定期テスト勉強の方が圧倒的に低いです。

しかし、受験勉強を始めるにあたって勉強法の素地を作るにあたってはこの上ない教材であることは確かです。なかなか思うように勉強が捗らないという人は、まず定期テストで点数を取ることを目標に勉強計画を立ててみてください。

また、勉強法というのは、このような文章でロジックを伝えることはできますが、体得するには自分で勉強時間を確保してやってみる以外に道がありません。なかなか1人では勉強スケジュールを作るのは難しいと思います。学習塾ESCAでは定期テスト対策も行なっていますので、ぜひ無料相談、体験授業にお越しください。

学習塾ESCAへのお問い合わせはこちら

学習塾ESCAのオンライン授業に関する詳細はこちら
SHARE
シェアする
[addtoany]

ブログ一覧